wpmaster一覧

ナイアシン・・様々な研究

まるは現在ナイアシンの大量摂取を行っております。
ということで、メチルニコチンアミドの研究を漁ってみました。
ポジティブな研究からネガティブな研究結果までさまざま。

 

ポジティブな研究結果は最高権威「ネイチャー」掲載されたものです。

一方、ネガティブな研究結果は科研費で行われた福島県立医科大学のものです。
脳ドッグのある医大ですからね。
頑張ってるんでしょうが、うれしい結果ではないです。
ニコチンアミドが「ミトコンドリアDNA破壊」とか「脳神経細胞死を引き起こす可能性」とか、、

 

出典 ネイチャー医療 2015
米国ベスイスラエルディーコネス医療センターからの研究報告
新しいビタミンB3の代謝経路を発見
N1-メチルニコチンアミドは健康な肝臓のSirt1たんぱく質を上昇させ、トリグリセリドとコレステロールの生合成を抑え、炎症マーカーを低下させ、肝臓脂肪とコレステロールを対照群に比べて低下させる作用が見られた。
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=50625&-lay=lay&-Find

 

 

科研費 福島県立医科大学 2009–2012
パーキンソン病発症への重金属の関与を探る疫学及び実験研究
マンガンによってニコチンアミドメチル化酵素活性が亢進し、脳内のメチルニコチンアミドが増加することによって神経細胞死が引き起こされる可能性が示唆された。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21590657/

 

科研費 福島県立医科大学 2002–2004
ナイアシン欠乏状態がパーキンソン病を予防する可能性を実証する疫学研究
体内に摂取されたナイアシンは、体内でNADH合成に使われるが、分解過程で脳を含め全身の組織でニコチンアミドが遊離し、メチル化が生じる。このメチル化されたニコチンアミドがミトコンドリアの呼吸鎖酵素複合体complex Iを直接的に、あるいはミトコンドリアDNA破壊を介して間接的に傷害し、神経細胞の脱落を招くのではないかと考えており、これを裏付ける結果を得つつある。実験室レベルの研究と中国における悉皆調査をさらに進め、表題にある仮説の検証を行っていきたいと考えている。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14657090/

 

科研費 福島県立医科大学 2015-04-01 – 2018-03-31
パーキンソン病患者には何故癌の発生が少ないのか?-癌発症予防の基礎的研究-
現在、研究の方向性の修正を行い、平成29年度に向けて実験準備に入っている。そうです。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K08782/


むずむず脚症候群と口唇ジスキネジア

ビタミンミネラル他、自分に必要と感じたサプリを始めてから症状の無くなったものの、断薬後もむずむず脚症候群様症状がありました。

 

就寝時、両ひざ下、とくに足首あたりが数年もの間じりじりピリピリ火照つたような感覚がしていました。
更年期で典型的なホットフラッシュを経験していましたが、それが収束した頃に「むずむず脚症候群」のような症状に気がつきました。

遅発性ジスキネジアとむずむず脚症候群の併発なんてありえるのでしょうか?
ドーパミン受容体感受性亢進?低下?どっち?

「レストレスレッグス症候群(RLS)別名むずむず脚症候群/Ekbom症候群 口にだけ症状が出現した例がある」
私が口唇ジスキネジアと思っていた症状がRLSだったらアプローチが全然違ってくるんだけど、、
https://blog.goo.ne.jp/pkcdelta/e/9ad53985c84e841ed9785504d91fde8e

 

私のもぐもぐ口は、ドーパミン受容体感受性亢進?低下?どっち?
https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/055110848.pdf


カルシウム拮抗薬でアルツ予防?

狭心症の疑いと若干高い血圧のためカルシウム拮抗薬を服用しているまる。

今、抗精神病薬の断薬離脱対策や遅発性ジスキネジア対策で栄養療法を実行していますが、将来的には降圧剤も断薬したいと考えてます。

カルシウム拮抗薬でアルツ予防?
ちまたでは、低用量シロスタゾールやメチコバールなどもアルツに応用されているようです。認知症って結局血管をいかに健全に保つかなんですよね。

 

CLINICAL CALCIUM 2015年2月号
認知機能とカルシウム
~カルシウム制御を考慮した認知症の予防・治療を目指して~
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 准教授 小川 純人
https://www.iyaku-j.com/iyakuj/system/dc8/index.php?trgid=29417

 


ベンゾとアルツハイマー

現在81才になった私の母親は1年前まで地元の小さな病院から血圧の薬と言われベンゾジアゼピン系薬デパスを10年以上処方されていました。

本人は「これを飲むとよく眠れる」と言い欠かすことなく服用していました。

3年ほど前になりますが、娘の私は母親の様子に何か胸騒ぎ。
そして2年半前です、母に土下座をして精神科で「MRI」「認知機能検査」を受けてもらいました。

 

MRI画像・・海馬が縮んでいました。
素人目にもはっきりわかりました。
アルツハイマー型の認知症と診断されました。
長らく高血圧だったであろうことが容易に想像できる脳画像でもあると言われました。

 

 

地元の病院は高血圧の患者になぜベンゾを?
70才ぐらいの高齢女性の高血圧の処方がなぜベンゾ??

 

海馬が縮んだのはベンゾ長期服用の結果ではないの?
高血圧の脳って・・高血圧なのに降圧剤がなぜ処方されていないの?

 

母はもともと健康意識の高い人で食事や運動にも気を使っていました。
飲んでいた薬はデパズたった一種です。
薬の嫌いな人で、頭痛薬も風邪薬も飲んだことがない様な人間だったのに・・

 

 

デパスを飲まないと眠れない人間にされてました。
睡眠に問題なんかなかったのに。

精神科にも行ってません。
内科に通院してただけです。

今、問題になってますよね?
高齢者へのベンゾの処方は認知症のリスクがあると。

 

医療不信です。
日本の医療はおかしい。
日本は世界一のベンゾ消費大国です。

アメリカなどの不良在庫の抗精神病薬や抗がん剤を、日本国民が不利益も知らされず消費させられているのです。

 

厚労省の役人の天下り先は「製薬会社」。

国民皆保険で膨大な税金が投入される医療に巣くう既得権益。

 

皆さん、その薬を処方されるにあたり副作用の説明を十分受けましたか?

 

 

 

 


ナイアシン ヒトにおける知見

ナイアシンを大量摂取(1,500 mg/日)しているまるとしては・・
これをどう読むか?

 

ニコチン酸(ナイアシン)及びニコチン酸アミドの大量投与によるヒトへの影響
内閣府食品安全委員会で評価書を公開しています。

 

ヒトにおける知見部分抜粋

(6)ヒトにおける知見
ニコチン酸及びニコチン酸アミドの大量投与によるヒトへの影響は、低コレステロール血症、脂質異常症、糖尿病等の予防又は治療に用いられた結果、血管拡張作用、消化管への影響、肝臓毒性及び耐糖能異常といった主要な有害影響のほか、血小板減尐症、血漿中ホモシステイン濃度の増加、類のう胞黄斑浮腫等が数多く報告されている。(参照9)

① 血管拡張作用
ニコチン酸による皮膚潮紅反応は半世紀以上前から認識されている。(参照15)
高用量の投与で通常軽度で一過性の潮紅がみられるが、低用量でも空腹時に摂取すると潮紅発現の可能性があるとされている。しかし、ニコチン酸アミドの投与では、糖尿病患者に対しての高用量の静脈内投与又は経口投与においても発現しない。(参照9)

② 消化管への影響
ニコチン酸及びニコチン酸アミドの高用量の投与により、吐き気、嘔吐、消化不良、下痢及び便秘といった消化管への影響がみられる。(参照9)
大量のニコチンアミドの反復投与により、散発性で一過性の頭痛、吐き気、嘔吐といった有害影響がみられる。(参照11)

③ 肝臓毒性
ニコチン酸の高用量の投与における最も重篤な有害影響は肝臓毒性である。肝臓への影響は1,000 mg/ヒト/日以上のニコチン酸を摂取したヒトに時々発現する。
肝臓毒性は、肝細胞損傷により肝臓由来の血清トランスアミナーゼが増加することにより検出されるが、トランスアミナーゼの血清中濃度のわずかな増加は肝臓の重篤な損傷を示唆するものではなく、ニコチン酸の摂取を中断すれば正常に戻る。
より重篤な反応では、黄疸及び倦怠感発生のほか、劇症肝不全の報告もある。(参照15)
3,000 mg/ヒト/日のニコチン酸を5 年間に渡って投与された患者1,119 人の約3分の1 に、血清AST 及びALP の上昇がみられたと報告されている。
高コレステロール血症又は高トリグリセリド血症の患者におけるニコチン酸使用の結果、重篤な肝臓毒性を示した多くの症例報告がされている。
徐放性ニコチン酸の投与4 例(2,500 mg/ヒト/日の5 か月間投与、1,500 mg/ヒト/日の3 か月間投与、2,250 mg/ヒト/日の投与期間不明及び2,000 mg/ヒト/日の投与期間不明)で肝臓毒性が発症した。
全例で、ニコチン酸の投与を中止した結果、肝臓の毒性徴候は消失した。ある報告では、1 か月間の投与試験で、投与量が1,000、3,000 及び4,000 mg/ヒト/日と増加するに従い、最終投与後に食欲不振、疲労及び持続性の吐き気が生じたことから、徐放性のニコチン酸による用量依存性の影響が示唆された。
この試験では、ニコチン酸を用いた治療の中止3 週間後には、迅速な症状の回復がみられた。(参照9)
標準型(非徐放性)及び徐放性のニコチン酸の投与による肝臓毒性及び有害影響について、有害影響は被験薬が標準型(非徐放性)から徐放性のニコチン酸に変更後短時間のうちにしばしばみられる。
徐放性ニコチン酸は全ての試験で常に観察されるものではないが、より重篤な肝臓毒性を発現させることを示唆する複数の試験報告がある。(参照9)
Ⅰ型糖尿病と初めて診断された28 名の患者にニコチン酸アミドを12 か月間投与(25 mg/kg ヒト/日)し、同様の人数の被験者に偽薬を投与した。
有害影響はみられず肝機能及び腎機能を含む生化学的パラメータの追跡調査では正常であった。(参照9)

④ 耐糖能異常
高血糖症において高用量のニコチン酸により有害影響が生じるのはまれであるが、臨床的には重要であるといえる。ボランティアに3,000 mg/ヒト/日のニコチン酸を10~14 日間投与した結果、血清中の空腹時血糖及び免疫反応性インスリンが増加した。
1,000~3,000 mg/ヒト/日のニコチン酸を2 週間以上投与された真性糖尿病患者6 名において、血糖値の上昇、糖尿、血清ケトン体増加及び血糖降下薬要求性の上昇が報告された。
また、高用量のニコチン酸(平均1,700 mg/ヒト/日)を投与された高齢の脂質異常症患者において高血糖症の発現率が高いことも報告されている。
3,000 mg/ヒト/日のニコチン酸を4 か月間投与後に重篤な高血糖症を発症した入院患者では、インスリンを投与し、血糖降下薬を経口投与した後に回復し、血糖値は安定した。
ニコチン酸アミドが糖尿病の発現の危険性を低減させることについて調べられたが、投与群において糖尿病の徴候が悪化したという報告はない。(参照9)

⑤ その他の影響
ニコチン酸の投与開始10 年後に肝炎を発症した患者における血小板減尐症は、ニコチン酸の投与を中止すると消失した。(参照9)
重篤な可逆性の類のう胞黄斑浮腫が高用量のニコチン酸を投与された患者3 名で報告された。脂質異常症の治療を目的にニコチン酸を投与(3,000 mg/ヒト/日以上の用量)された116 名の患者及びニコチン酸を投与されていない同様の人数の患者を調べた結果、乾燥症候群、眼けん浮腫又は黄斑浮腫を伴う視力低下の発現率の増加が明らかとなった。(参照9)
また、種々の試験結果から、ニコチン酸及びニコチン酸アミド投与の有害影響発現率は、被験者の年齢が異なっても同様であった。(参照9)

 

3.国際機関等における評価について
(1)OECD における評価
OECD では、ニコチン酸アミドについて急性毒性は非常に低いとされ、雄ラットを用いた経口投与による4 週間亜急性毒性試験及びラットを用いた生殖発生毒性試験で、NOAEL がそれぞれ215 及び200 mg/kg 体重/日と設定されているが、遺伝毒性はないと考えられている。ヒトにおける急性暴露後の主要な影響として吐き気がみられ、嘔吐を伴う場合と伴わない場合がある。これらの症状は通常、5,000 mg/ヒト/日を超える投与量でみられるが、持続性の影響は報告されていないとされている。(参照11)

(2)SCF における評価
SCF では、ナイアシンの過剰投与による有害影響は主に高コレステロール症や高脂質血症の治療のためにニコチン酸を高用量で投与した場合に発生するとされ、ニコチン酸及びニコチン酸アミドにおいて、有害影響が異なることから、異なるUL(Tolerable Upper Intake Level;許容上限摂取量)が設定されるべきであると考えられた。
ニコチン酸では、30 mg/ヒト/日の投与で潮紅が発現することから、不確実係数3を適用して、UL として10 mg/ヒト/日が設定され、ニコチン酸アミドでは、糖尿病患者及び糖尿病の危険性のある患者における投与試験の結果から得られたNOAEL25 mg/kg 体重/日に、不確実係数に2 を適用して12.5 mg/kg 体重/日又は900 mg/ヒト/日と設定された。(参照9)

(3)FDA における評価
FDA では、ナイアシンについて、適正製造規範(Good Manufacturing Practice;GMP)に基づいて食品に使用する場合、GRAS 物質(Generally Recognized assafe;一般に安全とみなされる物質)とされている。(参照16)

(4)その他
CRNでは、ニコチン酸について、潮紅反応は一過性で病理組織学的変化を伴わないことから、不快要因ではあるが危害要因ではないと判断された。臨床試験の結果から、肝臓又は消化管への影響に対し、NOAEL 500 mg/ヒト/日及びLOAEL 1,000 mg/ヒト/日が設定されたが、標準型(非徐放性)のニコチン酸1,000 mg/ヒト/日を摂取した場合の有害反応は主に消化管への影響で、同用量における徐放性ニコチン酸で引き起こされる肝臓毒性よりも、通常重篤な症状が発現する可能性は尐ないことが知られている。また、消化管への影響は消費者(摂取者)
が気付くことにより自己制限又は自己制御する傾向があることから、徐放性ニコチン酸のNOAEL 及びLOAEL は標準型(非徐放性)のニコチン酸の2 分の1 程度と考えられた。
標準型(非徐放性)ニコチン酸のLOAEL レベルの摂取による肝臓毒性への影響は稀で、一過性及び短時間型であることを考慮して、NOAEL がTolerable Upperintake Lebel from Supplements(ULS)として適切であると考えられ、標準型(非徐放性)ニコチン酸のULS は、潮紅に対する適切なラベル付けを条件として500mg/ヒト/日、徐放性ニコチン酸のULS は、250 mg/ヒト/日と設定された。
また、ニコチン酸アミドについては、臨床試験の結果からULS は1,500 mg/ヒト/日と設定された。(参照15)

 

9. SCF:欧州食品科学委員会
11. OECD:経済協力開発機構
15. CRN:Hathcock JN.”Niacin,Nicotinic Acid and Nicotinamide”.Vitamin and
Mineral Safety 2nd Edition,Council for Responsible Nutrition,2004
16. The Code of Federal Regulation,Title 21(food and drugs),Chapter 1,
Subchapter B,Part 184,Subpart B,Sec.184.1530 Niacin
CRN:米国栄養評議会
FDA:米国食品医薬品庁

 

内閣府 食品安全委員会
ナイアシン評価書
出典:内閣府ホームページ
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kya20100216050&fileId=201


カルシウム拮抗剤 再開

早朝から肩の張りがが酷く、もしかして血圧が高いのかも?と久しぶりに血圧を測ってみました。

最高血圧162
最低血圧81
脈拍66

ビミョーだ・・

カルシウム拮抗剤も遅発性ジスキネジアの原因薬の可能性が捨てきれず断薬してましたが、、、
断薬2週間で症状緩和もなし。

血圧も若干高いため本日からカルシウム拮抗剤 アムロジピン2.5mg再開。

 

参照(ジストニアについて)
NPO法人ジストニア友の会
http://www.geocities.jp/dystonia2005/dystonia.html

遅発性ジスキネジアとカルシウム拮抗剤の記述部分
http://www.geocities.jp/dystonia2005/dystonia.html#b09

薬物と神経筋障害:診断と治療の進歩
日本内科学会雑誌 第96巻 第8号・平成19年8月10日
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/96/8/96_1621/_pdf

遅発性ジスキネジア・遅発性ジストニアはtardive syndrome(TDS)とまとめられている
岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学 下畑 ブログ
Tardive syndromeの治療
https://blog.goo.ne.jp/pkcdelta/e/1326ef7f9cced268c6a0ebbcee4d15f3

 

抗精神病薬の長期投与による遅発性ジストニアという副作用もあります。
私が3~4年前に経験した「嗄声」や「振戦」もジストニアだったのではないかと思っています。

「嗄声」は耳鼻科で加齢やストレスのせいと言われ、治療という治療は行っておりませんでしたが、デパケン断薬でかなり改善されました。
1か月ほど前からはラミクタールも断薬しましたが、この断薬でも声のかすれが日常生活において気にならない程度まで回復。
「振戦」に至ってはデパケン断薬と同時に症状が一切消えました。

薬について「毒にも薬にもなる」とよく表現されますが、まさに言い得て妙!

デパケンやラミクタールは主に抗てんかん薬として使われてます。
てんかん患者さんにとっては命の薬とも言えます。

 

 

私は抗精神病薬全てを否定するものではありません。
だがしかし、安易に処方されるべきものでもないということを訴えていきたいです。


ナイアシンで対策中

本日、iHerbでサプリを注文。

 

家族の分もあるので数が多いですが・・
認知機能の低下対策のためにLカルニチン・アルファリポ酸・ユビキノールCQ10・亜鉛・ビタミンD。

遅発性ジスキネジア対策として、ナイアシンも定期注文。
前回はamazonで注文しましたが、効果があったのでiHerbでまとめ買いしました。

現在ナイアシン100mgを1日10カプセル(合計1g)服用中です。
ゆるい糖質制限をしており、朝は絶食(間欠的ファスティングとも呼ばれるインターミタント・ファスティング)、昼夜2回の食事で過ごしてます。
慣れてきたせいか、空腹感がありませんので、朝お腹が空っぽの状態にナイアシン400mgを採ります。
空腹時はナイアシンフラッシュがあり、血行がよくなります。
体が赤く紅潮しますが、これは*プロスタグランジンD2が放出されているのでしょうか?
花粉症の症状も軽減されています。

私の場合、なぜか両顎が赤くなります。
これはジスキネジアと何か関連があるのでしょうか?
主人で試したところ、花粉症がひどい彼は目の周りが真っ赤になっていました。

ナイアシンを服用10分程度で紅潮が始まり、同時に食いしばりがかなり楽になります。
顔面が弛緩するのでほっとします。
身体も心もリラックス状態。

ただし食いしばりへの効果は数時間。
なので1日3回に分けてナイアシンを飲んでいます。

私に限った効果で万人向けではないかもしれませんが報告しておきます。

 

私のメモ

*プロスタグランジンD2
(PGD2)は,一般的なアレルギー炎症であるI型アレルギーにおけるコンダクター細胞として知られているマスト細胞が分泌する主要なプロスタノイドであり,喘息発作時やアトピー性皮膚炎での炎症部位に産生がみられることから,アレルギーとの密接な関係が推測されてき(1).
PGD2は脳においても多く産生されており,睡眠誘導作用をもつことがHayaishiUradeらによる詳細な研究(2)により広く認識されていたが、、、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/123/1/123_1_15/_pdf

 

ナイアシンフラッシュについての記述
しかしここではナイアシンとナイアシンアミドの区別がされていません
肝臓に負担がかかるとすればアミドの方です
そこについても詳細に事実を記載してしいものです
記事(自己流での実践は危険!ナイアシンフラッシュとは)
http://www.skincare-univ.com/article/020494/

 

内閣府 食品安全委員会
ナイアシン
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20100216050
評価書
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kya20100216050&fileId=201
ナイアシン評価書(案)※評価書と比較してみると面白い
http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20101027ff1&fileId=011

 

 


現在の断薬・服薬状況

記憶が定かではありませんが精神科から様々な抗精神病薬の処方を受けるようになってから十数年経過しました。

1年ほど前から突然言葉に詰まるようになり認知機能の低下が著しく、考慮の末「断薬」を決意しました。

現在は漢方薬の「抑肝散」と眠剤として「ロゼレム」を処方してもらってます。

 

数年前からは脂質異常のため内科でスタチン系薬剤「クレストール」、また狭心症の疑いからカルシウム拮抗薬の「アムロジピン」の処方を受けていましたが、こちらも現在「断薬中」。

内科医には「断薬」していることをまだ内緒にしています。

スタチンはベンゾジアゼピン系の薬と同じく認知症のリスクがあり、続けることに不安を感じていました。

認知機能の低下に苦しんでいいる現在、リスク因子はなるべく避けたい、なので脂質異常の対策は薬ではなく栄養療法などで代替し始めました。

 

そして今最も苦しんでいる症状は「遅発性ジスキネジア」です。

ジスキネジアやジストニアが具体的にどんなものなのか知らずに精神科の薬を飲み続けてきましたが、自分が3年ほど前から悩んでいた不可解な症状がそれであることを最近知りました。

私の主な症状は「食いしばり」と「お口もぐもぐ」の「口唇ジスキネジア」と言われるものです。

 

今まで処方を受けたことのある抗精神病薬を覚えているだけ記載してみます。

SSRIデプロメール

SSRIジェイゾロフト

SNRIトレドミン

セロクエル

エビリファイ

リスパダール

レンドルミン*

ロヒプノール*

リーマス

デパケン

ラミクタール

ワイパックス*

ユーパン*

現在、認知機能の低下のためもの忘れが激しくこれ以上は思い出せませんが、もう数種類処方受けていたと思います。

「*」を付けたものがベンゾジアゼピン系です。

 

精神科初診時から十数年「*レンドルミン」の断薬が一番辛かった。

、、随分色んな薬を飲んでいたんだと、愕然としますね。

 

このサイトは私の個人の記録です。

万人に通じるものではありませんが、断薬による離脱症状へどんな対応をしてきたか、遅発性ジスキネジアの対策など、様々な方法論を記録していきたいと思います。