アルツハイマー一覧

UDCAが孤発性や家族性アルツハイマーの線維芽細胞においてミトコンドリア機能を改善

海外の情報

UDCA(ウルソデオキシコール酸)が孤発性や家族性アルツハイマーの線維芽細胞においてミトコンドリア機能を改善

 

現在海外では、UDCAがパーキンソン病、レビー小体型認知症、ALSや、他の神経変性疾患にも効果が期待されているようです
今回、孤発性アルツハイマー・家族性アルツハイマーにも効果があるという文献を偶然見つけました

私のジスキネジア まで止めてくれているウルソデオキシコール酸(UDCA)は、大脳基底核の神経変性疾患全般に応用できるのではないか、と期待してしまいます

 

UDCAは熊の胆汁酸(動物胆生薬:熊胆)の主成分を化学合成した薬ですので、肝疾患などには昔から処方されている非常に副作用の少ない薬です

1日の処方量は肝硬変などで600mg/day
最大処方量は900mg/dayとされています

私は飲み始め1週間は1200mg/dayを飲んでおりました

UDCA単体よりタウリンと併用することで効果が高くなることを体感し現在は

1回量 UDCA 150mg +タウリン1000mg
を1日4~5回ぬるま湯で服用
※7月7日からタナベ胃腸薬ウルソ1回50mgに変更

日によっては1日3回で済むこともあります
食前・食後関係なく、いつ飲んでも15~20分位で症状が止まります

参考
肝疾患の治療、肝機能や消化不良の改善:通常、成人は主成分として1回50mgを1日3回服用
胆石の溶解:通常、成人は1回2錠(主成分として200mg)を1日3回服用
原発性胆汁性肝硬変およびC型慢性肝疾患における肝機能の改善:通常、成人は1回2錠(主成分として200mg)を1日3回服用
治療を受ける疾患や年齢・症状により適宜増減されますが、増量する場合の1日最大服用量は9錠(900mg)

※原発性胆汁性肝硬変(PSC)に対しての高容量服用については副作用報告がありました

 

 

 

National Center for Biotechnology Information(国立生物工学情報センター
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6193139/

以下はUDCAとアルツハイマーについての文献の機械翻訳

抜粋

ウルソデオキシコール酸は散発性または家族性アルツハイマー病患者の線維芽細胞においてミトコンドリア機能を改善しDrp1を再分布する

アルツハイマー病(AD)は、世界中の認知症の主な原因である。ミトコンドリア異常はADの多くの細胞型で確認されており、古典的な病理学的凝集体の発達に先行する欠損がある。原発性胆汁性肝硬変症の治療薬であるウルソデオキシコール酸(UDCA)は、パーキンソン病患者、ならびにADおよびパーキンソン病のいくつかの動物モデルに由来する線維芽細胞のミトコンドリア機能を改善します。本稿では、散発性と家族性の両方のAD患者からの線維芽細胞におけるミトコンドリア機能と形態の両方を調べた。散発性AD(sAD)とPSEN1線維芽細胞の両方がミトコンドリアの膜電位とミトコンドリアの形態の変化の同じ障害を共有することを示します。しかしながら、ミトコンドリア呼吸は、sAD線維芽細胞において減少し、そしてPSEN1線維芽細胞において増加した。 AD線維芽細胞に見られる形態学的変化には、ミトコンドリア数の減少および細胞核周囲のミトコンドリアクラスター形成の増加、ならびに長いミトコンドリアの数の増加が含まれる。我々は、UDCAによる治療がミトコンドリアの膜電位と呼吸を増加させると同時にAD線維芽細胞における長いミトコンドリアの量を減少させることをAD患者組織で初めてここに示した。さらに、ダイナミン関連タンパク質1(Drp1)レベル、特にsADと家族性患者線維芽細胞の両方でミトコンドリアに局在する量の減少を示しています。 Drp1タンパク質量と局在はUDCA治療後に増加した。 Drp1をノックダウンすると、UDCAの回復効果はなくなります。本稿では、神経変性疾患の治療薬としてのUDCAの潜在的な使用法について説明します。

 


精神疾患と炎症【双極性障害】

精神疾患も例外ではありません

最近の研究によって、これまで慢性炎症との関連についてはほとんど顧みられなかった病気でも、実は慢性炎症が関わっていることがわかってきました。加齢とともに増加するがん、動脈硬化、肥満、アルツハイマー病などの種々の疾患、さらには老化そのものも、慢性的な炎症性の変化によって症状が進行するのではないかと考えられる証拠が見つかってきました。最初の内は症状として現れない慢性的な炎症性の変化が、種々の病気の要因となっている可能性があるということです。その慢性炎症状態に、「自然炎症」のメカニズムも重要な役割を演じていると考えられるようになってきています。
http://www.jst.go.jp/crest/inflam/inflam/sick.html

例えば、内臓脂肪からは炎症性サイトカインが放出されます。
内臓脂肪を予防するだけでも価値があります。
歯周病も慢性炎症、副鼻腔炎なども脳に近いので気を付けたいです。

 

【必読!】
■精神疾患と炎症【双極性障害】
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/38564251.html

■アルツハイマー病にヘルペスウイルスが関与か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/46311

■慢性炎症と疾患
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/54/2/54_105/_pdf

■「炎症回路」の活性化が多くの病気の発症につながっています
https://www.bio-anthropos.com/

 

■遅発性ジスキネジアを治す!症状軽減~根治まで人柱として実験検証
食いしばりを克服までの経過

抑肝散の可能性 最低12週間は続けてほしい

■遅発性ジスキネジアを治す!症状軽減~根治まで人柱として実験検証
食いしばりを克服までの経過

 

ジスキネジア・統合失調症・パーソナリティ障害・認知症を患っている患者さまには是非お勧めしたい漢方薬です

私のジスキネジアの症状緩和の底上げにも有効だったという実感があります
ジスキネジアが止まった今も抑肝散は継続しています
個人的には双極性障害にもよく効くと実感しています

 

漢方や生薬には天然のアルカロイドが豊富です
私が毎朝飲んでいる「キャッツクロー」は関節リウマチやアルツハイマーの予防のためです
日本にはキャッツクローの近縁種のカギカズラがありますが、それが「釣藤鈎」です
抑肝散にはこの釣藤鈎が含まれて有効成分とされています

 

【重要 釣藤鈎】
成分としてはリンコフィリン、イソリンコフィリン、コリノキセイン、ヒルスチン、ヒルステインなどのアルカロイドを含有する

 

 

■抑肝散の臨床応用
――統合失調症,パーソナリティ障害,ジスキネジアなど――
堀口 淳
(島根大学医学部精神医学講座)

https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1140060708.pdf
結果的には,本研究にエントリーした 22名の患者が全て 12週間の研究期間を完了し,中止脱落症例はなかった.

抑肝散の投与により患者の約 70%でジスキネジアは有意に改善し,その治療効果は抑肝散投与後 8週間目に認められ,12週間後まで持続した.

安全性に関しては,投与開始 12週後に施行した血液生化学検査では異常検査値の発現は認めず,臨床上外覚的な有害事象もなく,自覚的な副作用も認められなかった.

さらに驚くべきことに,図 3-Bに示したように,PANSSやCGIによる統合失調症の症状も,ジスキネジアの改善に加えて観察されたのである.

このことから,我々は対照群を設けて,抑肝散を統合失調症にopen-labelで投与することなった.

 

 

■抑肝散の認知症に対する治療効果の行動薬理学的実証

アルツハイマー病を始めとする認知症に対して,抑肝散を補完・代替医療の1つとして使用するためにはその作用の科学的背景が必要であった.

これについて実験動物を用いて前臨床的研究を行った結果,抑肝散は,5-HT神経系を賦活することによるBPSDの改善作用を有すること,また比較的大量に使用すればACh神経系を賦活し見当識障害などのいわゆる中核症状にも有効であることが分かった.

さらにそれぞれの作用には構成生薬のうちBPSDには釣藤鈎が,中核症状には当帰が重要な役割を演ずることも分かった.

認知症に抑肝散などの漢方薬がその作用の科学的根拠に基づいて用いられるようになれば,漢方薬の新たな適応が広がるものと期待している.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/140/2/140_66/_pdf

 

 

■キャッツクロー(Wikiより)

南米ペルーの標高400~800mのアマゾン奥地に自生する蔓性植物。葉の付け眼に特徴的な太い猫の爪(キャッツクロー)のようなトゲが生えたつるの灌木である。日本には近縁種のカギカズラ (U. rhynchophylla) があり、同様にとげの部分を生薬「釣藤鈎」として用いる[1]。

一般にサプリメントのキャッツクローは、この植物の根や樹皮から抽出した五環系オキシインドールアルカロイド (POAs) を有効成分としたものを指していると思われる。

世界保健機関 (WHO) は、1994年5月ジュネーブ会議でキャッツクローを副作用のない抗炎症剤として公式に認定した。 キャッツクローは免疫強化作用を持つ薬用植物と思われる。 医薬品ではないため、効果を謳えば薬事法違反となる。

サプリメントとしての機能
免疫力の向上
気管支喘息、気管支炎
関節炎、リウマチ
ヘルペス

 

 

加筆
抑肝散の情報
薬理作用です。比較的新しい情報
http://www.k-kenkyukai.com/nougekampo/kaishi/file/all/ZX201604.pdf


ビタミンCがApoE4アレルの認知症リスク低下

まるはサプリメント療法の一環で毎日ビタミンCを2~3g摂取してます。
抗精神病薬の長期服用履歴があるので、このまま続けて行くモチベになる発表がありました。

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
プレスリリース
ビタミンCがApoE E4保有女性の認知症リスクを下げる可能性を世界で初めて報告

金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(神経内科学)の山田正仁教授、篠原もえ子特任准教授らの研究チームは、認知症の強力な遺伝的危険因子であるアポリポタンパクE(アポE)E4を有する高齢女性において、血中ビタミンC濃度高値は将来の認知機能低下リスクの減少と関連することを世界で初めて明らかにしました。


認知症と筋肉と卵

昨晩、お茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二医師がTVで「卵」について解説していたのでiPadのNoteshelf2でメモを取った。

文字起こしは面倒なのでメモ画面を掲載します。

認知症が心配な人、認知症患者、筋肉を付けたい人、一日3個以上卵を食べましょう。
できたら緑黄色野菜とともに。

 

認知症患者さんは発症数年前から痩せてくるというのが臨床では言われていることです。

特に高齢者の筋肉量を維持するのは至難の業。
卵はプロテイン代わりに積極的に摂りたいものです。

 


カルシウム拮抗薬でアルツ予防?

狭心症の疑いと若干高い血圧のためカルシウム拮抗薬を服用しているまる。

今、抗精神病薬の断薬離脱対策や遅発性ジスキネジア対策で栄養療法を実行していますが、将来的には降圧剤も断薬したいと考えてます。

カルシウム拮抗薬でアルツ予防?
ちまたでは、低用量シロスタゾールやメチコバールなどもアルツに応用されているようです。認知症って結局血管をいかに健全に保つかなんですよね。

 

CLINICAL CALCIUM 2015年2月号
認知機能とカルシウム
~カルシウム制御を考慮した認知症の予防・治療を目指して~
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 准教授 小川 純人
https://www.iyaku-j.com/iyakuj/system/dc8/index.php?trgid=29417

 


ベンゾとアルツハイマー

現在81才になった私の母親は1年前まで地元の小さな病院から血圧の薬と言われベンゾジアゼピン系薬デパスを10年以上処方されていました。

本人は「これを飲むとよく眠れる」と言い欠かすことなく服用していました。

3年ほど前になりますが、娘の私は母親の様子に何か胸騒ぎ。
そして2年半前です、母に土下座をして精神科で「MRI」「認知機能検査」を受けてもらいました。

 

MRI画像・・海馬が縮んでいました。
素人目にもはっきりわかりました。
アルツハイマー型の認知症と診断されました。
長らく高血圧だったであろうことが容易に想像できる脳画像でもあると言われました。

 

 

地元の病院は高血圧の患者になぜベンゾを?
70才ぐらいの高齢女性の高血圧の処方がなぜベンゾ??

 

海馬が縮んだのはベンゾ長期服用の結果ではないの?
高血圧の脳って・・高血圧なのに降圧剤がなぜ処方されていないの?

 

母はもともと健康意識の高い人で食事や運動にも気を使っていました。
飲んでいた薬はデパズたった一種です。
薬の嫌いな人で、頭痛薬も風邪薬も飲んだことがない様な人間だったのに・・

 

 

デパスを飲まないと眠れない人間にされてました。
睡眠に問題なんかなかったのに。

精神科にも行ってません。
内科に通院してただけです。

今、問題になってますよね?
高齢者へのベンゾの処方は認知症のリスクがあると。

 

医療不信です。
日本の医療はおかしい。
日本は世界一のベンゾ消費大国です。

アメリカなどの不良在庫の抗精神病薬や抗がん剤を、日本国民が不利益も知らされず消費させられているのです。

 

厚労省の役人の天下り先は「製薬会社」。

国民皆保険で膨大な税金が投入される医療に巣くう既得権益。

 

皆さん、その薬を処方されるにあたり副作用の説明を十分受けましたか?